◎多面的機能の増進を図る活動
◎多面的機能の増進を図る活動
≪多面的機能の増進を図る活動とは?≫
≪多面的機能の増進を図る活動とは?≫
多面的機能の増進を図る活動とは、資源向上活動ー共同に位置付けられた活動です。地域の創意工夫に基づいた活動により地域ぐるみの取組の質を高め、活動を発展・促進させることにより、農業・農村の有する多面的機能の増進を図ることを目的としています。
このページでは、各地域で実施された多面的機能の増進を図る活動を紹介します。
多面的機能の増進を図る活動とは、資源向上活動ー共同に位置付けられた活動です。地域の創意工夫に基づいた活動により地域ぐるみの取組の質を高め、活動を発展・促進させることにより、農業・農村の有する多面的機能の増進を図ることを目的としています。
このページでは、各地域で実施された多面的機能の増進を図る活動を紹介します。
上新田地域環境保全会(遊休農地の有効活用)
≪活動紹介(令和3年度)≫
上新田地域環境保全会(遊休農地の有効活用)
上新田地域環境保全会(遊休農地の有効活用)
≪じゃがいもの栽培(収穫)≫
遊休農地を有効活用し、じゃがいもの栽培を行っています‼毎年、3月の中旬ごろに苗を植え、6月の上旬ごろに収穫をしています。
今年度も、構成員のみなさんとじゃがいもの収穫作業を行いました!たくさん収穫することができて、大満足‼
収穫したじゃがいもは地域の皆様に食べてもらい、本当においしかったと大好評でした‼
≪構成員のみなさんと仲良く収穫‼≫ ≪たくさん収穫できました‼≫
上新田地域環境保全会(遊休農地の有効活用)
≪じゃがいも収穫≫
遊休農地を有効活用し、じゃがいもの栽培を行っています‼毎年、3月の中旬ごろに苗を植え、6月の上旬ごろに収穫をしています。
今年度も、構成員のみなさんとじゃがいもの収穫作業を行いました!たくさん収穫することができて、大満足‼
収穫したじゃがいもは地域の皆様に食べてもらい、本当においしかったと高評価をいただきました。
≪じゃがいもの栽培(苗植え)≫
6月の収穫に向けて、3月に構成員のみなさんとじゃがいもの苗を植えました‼
除草や追肥、芽かき等たくさんやることがありますが、おいしいじゃがいもをたくさん収穫するためにも地道に丁寧に育てていきます‼
≪構成員のみなさんと苗植え‼≫ ≪丁寧に植えました‼≫
≪じゃがいもの栽培(苗植え)≫
6月の収穫に向けて、3月に構成員のみなさんとじゃがいもの苗を植えました‼
除草や追肥、芽かき等たくさんやることがありますが、おいしいじゃがいもをたくさん収穫するためにも地道に丁寧に育てていきます‼
斉田地区農地・水環境保全会(遊休農地の有効活用)
≪ほうれん草の栽培(種まき)≫
昨年度同様に、ほうれん草の栽培に取り組みました‼
今年度は、長寿会(構成団体)の方々にご参加いただき、10月頃にみんなで種まきをしました。
収穫時期になったら、地域のみなさんに召し上がっていただく予定です‼
≪1つ1つ丁寧に種をまきました‼≫
斉田地区農地・水環境保全会(遊休農地の有効活用)
≪ほうれん草の栽培(種まき)≫
昨年度同様に、ほうれん草の栽培に取り組みました‼
今年度は、長寿会(構成団体)の方々にご参加いただき、10月頃にみんなで種まきをしました。
収穫時期になったら、地域のみなさんに召し上がっていただく予定です‼
≪ほうれん草の栽培(収穫)≫
順調に生育し、無事に収穫を迎えることができました。農地を解放し、地域のみなさんに自由に摘み取ってもらうことに!
気になる味の感想は・・・・・”とてもおいしい‼”と大好評でした‼丁寧に育てた甲斐がありました。
来年度も、栽培活動に取り組んでいきたいと思います。
≪青々とした立派なほうれん草に育ちました‼≫
≪ほうれん草の栽培(収穫)≫
順調に生育し、無事に収穫を迎えることができました。農地を解放し、地域のみなさんに自由に摘み取ってもらうことに!
気になる味の感想は・・・・・”とてもおいしい‼”と大好評でした‼丁寧に育てた甲斐がありました。
来年度も、栽培活動に取り組んでいきたいと思います。
角渕地区環境保全会(農村文化の伝承を通じた農村コミュニティの強化・遊休農地の有効活用)
角渕地区環境保全会(農村文化の伝承を通じた農村コミュニティの強化)
≪道祖神祭り≫
毎年1月中旬頃に、五穀豊穣・無病息災を祈願するため、道祖神祭りを開催しています‼
例年同様、お焚き上げの前に、”玉村夢太鼓にしきの”さんによる和太鼓演奏が行われました。寒さを吹き飛ばすような力強い演奏が一面に響き渡りました。
演奏後は、お焚き上げが行なわれ、みなさんで五穀豊穣・無病息災を祈願しました‼
今年も何事もなく無事に過ごせますように。
👉”玉村夢太鼓にしきの”さんのホームページはこちらをクリック‼
≪道祖神祭り≫
毎年1月中旬頃に、五穀豊穣・無病息災を祈願するため、道祖神祭りを開催しています‼
例年同様、お焚き上げの前に、”玉村夢太鼓にしきの”さんによる和太鼓演奏が行われました。寒さを吹き飛ばすような力強い演奏が一面に響き渡りました。
演奏後は、お焚き上げが行なわれ、みなさんで五穀豊穣・無病息災を祈願しました‼
今年も何事もなく無事に過ごせますように。
👉”玉村夢太鼓にしきの”さんのホームページはこちらをクリック‼
≪玉村夢太鼓にしきのさんによる力強い演奏‼≫ ≪お焚き上げの様子≫
≪さつまいもの栽培(収穫)≫
保全会の構成団体として活動にご協力いただいている角渕長寿会の主催で、園児のみなさんと一緒にさつまいもの収穫作業を行いました!
(苗の植付やつる返し等は、長寿会の皆様が行いました)
みんな泥だらけになりながらも、上手にさつまいもを掘り起こしていました。
また、自分で掘ったさつまいもをお友達と見せ合いっこしたり、顔の大きさと比べてみたり、とても楽しそうにしていました!
≪みんなで仲良くさつまいも掘り‼≫ ≪長寿会の方々が苗を植えてくれました‼≫

※一部ぼかし加工をしております。
≪さつまいもの栽培(収穫)≫
保全会の構成団体として活動にご協力いただいている角渕長寿会の主催で、園児のみなさんと一緒にさつまいもの収穫作業を行いました!
(苗の植付やつる返し等は、長寿会の皆様が行いました)
みんな泥だらけになりながらも、上手にさつまいもを掘り起こしていました。
また、自分で掘ったさつまいもをお友達と見せ合いっこしたり、顔の大きさと比べてみたり、とても楽しそうにしていました!
※一部ぼかし加工をしております

福島地区農地・水・環境保全会(遊休農地の有効活用)
福島地区農地・水・環境保全会(遊休農地の有効活用)
≪かき菜の栽培≫
遊休農地を有効活用し、かき菜の栽培を行っています‼収穫までまだ時間がかかりますが、おいしいかき菜が食べられるよう丁寧に育てていきます‼
また、収穫時期には、小学生の皆さんによるかき菜摘みの体験学習が行われる予定です。その様子も掲載したいと思いますので、楽しみに待っていてください‼
≪かき菜の栽培(播種作業)≫
遊休農地を有効活用し、かき菜の栽培を行っています‼収穫までまだ時間がかかりますが、おいしいかき菜が食べられるよう丁寧に育てていきます‼
また、収穫時期には、小学生の皆さんによるかき菜摘みの体験学習が行われる予定です。その様子も掲載したいと思いますので、楽しみに待っていてください‼
≪構成員のみなさんと播種作業‼≫ ≪順調に成長しています‼≫
≪かき菜の栽培(摘み取り体験学習)≫
ようやく収穫時期を迎え、3月4日に中央小学校2年生のみなさんによるかき菜摘み体験学習が行われました‼
最初は、構成員のみなさんに教わりながら摘み取っていましたが、すぐにコツを覚え、自分の力で上手に摘み取っていました。
しばらくすると、みんなが持っていた袋が、かき菜でいっぱいに・・・‼摘み取った袋いっぱいのかき菜を見て、みんなとても満足そうでした。
摘み取ったかき菜は、持ち帰ってもらいました‼自分の手で摘み取ったかき菜の味はどうだったかな?
≪体験学習開始前の様子(挨拶)≫ ≪みんなで仲良くかき菜摘み‼≫


≪かき菜の栽培(摘み取り体験学習)≫
ようやく収穫時期を迎え、3月4日に中央小学校2年生のみなさんによるかき菜摘み体験学習が行われました‼
最初は、構成員のみなさんに教わりながら摘み取っていましたが、すぐにコツを覚え、自分の力で上手に摘み取っていました。
しばらくすると、みんなが持っていた袋が、かき菜でいっぱいに・・・‼摘み取った袋いっぱいのかき菜を見て、みんなとても満足そうでした。
摘み取ったかき菜は、持ち帰ってもらいました‼自分の手で摘み取ったかき菜の味はどうだったかな?


≪かき菜の栽培(給食センターへ提供)≫
小学生のかき菜摘み体験学習が終わった後は、構成員のみなさんで摘み取り、複数回に分けて給食センターへ提供しました‼(合計およそ150kg)
提供したかき菜は、町内の学校給食で、ごま和え、おかめうどん、すいとん、のっぺい汁として実際に振る舞われました。
とてもおいしそうですね‼


≪かき菜の栽培(給食センターへ提供)≫
小学生のかき菜摘み体験学習が終わった後は、構成員のみなさんで摘み取り、複数回に分けて給食センターへ提供しました‼(合計およそ150kg)
提供したかき菜は、町内の学校給食で、ごま和え、おかめうどん、すいとん、のっぺい汁として実際に振る舞われました。
とてもおいしそうですね‼
≪ 構成員のみなさんで摘み取りました‼≫ ≪実際に振る舞われた給食:おかめうどん≫


玉村田護咲会活動組織会(遊休農地の有効活用)
≪グラジオラス植栽活動(球根植付)≫
3月19日に、遊休農地を有効活用し、グラジオラスの球根の植付を行いました‼
6月から7月にかけて開花する予定ですので、開花時期が来たら写真を掲載したいとおもいます。
楽しみに待っていてください‼
≪グラジオラスの球根≫ ≪構成員のみなさんと植付‼≫
玉村田護咲会活動組織会(遊休農地の有効活用)
≪グラジオラス植栽活動(球根植付)≫
3月19日に、遊休農地を有効活用し、グラジオラスの球根の植付を行いました‼
6月から7月にかけて開花する予定ですので、開花時期が来たら写真を掲載したいとおもいます。
楽しみに待っていてください‼